MENU

\ スマホからはタップでお電話できます /

7:00~19:00 月~土曜日(祝祭日を除く)
日曜・祝祭日・12月29日~1月3日休

園の方針

保育理念

『子どもの成長を見守るもう一つのおうち』で一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、子どもの最善の利益を考慮した保育を行います。

一人ひとりの子どもたちが感性豊かで思いやりのある子どもに育つことを願い、笑顔と歓声のあふれる温かい保育を行います。

保護者や地域にも信頼され愛される保育園を目指します。

保育目標

  • 丈夫なからだ
  • 明るく豊かな心
  • 生きいきあそぶ

保育指針に基づき保育課程及び指導計画を立てそれを基本に、月案や個々の育ちに合わせた個別指導計画などを立案、実施しています。
月齢差の大きい時期であるだけに、個別を重視し丁寧な保育を心がけています。

食事について

  • 自園で調理を行っています。
  • 離乳の支援についてのマニュアルをもとに進めていきます。
  • アレルギーのあるお子さんについては、できる限りお子さんに合わせていきますので、あらかじめご相談ください。その際は、医師による診断書の提出が必要です。
  • 調理衛生管理マニュアルに基づき、衛生面や安全面に配慮しています。
  • 国産で旬の食材を取り入れ、食品を吟味し薄味で調理することを心掛けています。また、家庭の様子と連携しながら、個々に合わせて進めていきます。

緊急時の対応方法

お預かりしている園児に病状急変などの緊急事態が発生した場合には、保護者の指定する医療機関及び緊急連絡先などへ速やかに連絡を行います。

非常災害時の対応

非常時の対応

別途に定める、避難訓練計画書により対応します。

避難訓練

非常時を想定した避難訓練を月1回実施

防災設備

自動火災報知機・誘導灯・消火器・非常警報装置・防災頭巾

避難場所

中豊島小学校・第四中学校

虐待の防止のための措置に関する事項

職員による園児への防止のため、年に3回職員に対して虐待防止研修を実施しています。
また、虐待防止マニュアルを作成、運用しています。

保育内容に関する
相談・要望・苦情の
お問い合わせ先

受付担当者河裾 里香
受付責任者松下 真由美
利用時間午前9時~午後5時
連絡先電話&FAX 06-6866-1878
携帯電話 090-3828-0948
第三者委員天宅 俊博(電話:06-6862-2355)
受付方法面接・電話・文書等の方法で相談・苦情を受け付けます。